写真の力で世界を変える、そんな魔法のような体験を

中平卓馬:挑発と回帰の写真哲学

目次

プロフィール

中平 卓馬(なかひら たくま、1938- 2015)は、革新的な視点で時代に挑んだ日本の写真家、写真評論家です。東京・原宿生まれの彼は、書道家中平南谿(本名:恵)の息子として育ち、東京都立小山台高等学校を経て、東京外国語大学スペイン語学科を卒業しました。

編集者としてのキャリアを経て、写真への深い関心と東松照明との出会いがきっかけで、1964年には月刊誌「現代の眼」で写真家としての第一歩を踏み出します。特に、1968年の同人誌『Provoke』創刊に参加したことで、写真を通じて社会に異議を唱えるスタイルで注目を集めました。初期は森山大道と共に「アレ、ブレ、ボケ」と称される独特の写真スタイルで知られていましたが、1973年の写真集『なぜ、植物図鑑か』で、そのスタイルを一新し、客観的なカタログ写真や図鑑のような写真へと転換を遂げました。

彼の写真は、言葉では表現できない現実の断片を捉え、新たな視点からの探求を模索することにありました。中平卓馬は、写真によって時代と対峙し、見る者に深い印象を与え続けた人物です。

サーキュレーションを捉える

1970年代に入り、中平卓馬は「風景」と「都市」をテーマに掲げた作品群を発表。これらは「風景論」と呼ばれるディスコースの一環で、国家権力や資本主義の背後にある風景の均質化という問題に切り込みました。中平は、「都市」を権力と資本の集積地と捉え、そこに潜む支配構造に抗う姿勢を示す。1971年の「第7回パリ青年ビエンナーレ」では、パリの日常を捉えた写真を即座に展示し、メディアを通じた情報の循環がもたらす影響に警鐘を鳴らす「サーキュレーション(日付、場所、行為)」というパフォーマンスで、同時代の制度的背景に挑戦しました。

「なぜ、植物図鑑か」:写真の新たな探求

1973年、中平卓馬は評論集「なぜ、植物図鑑」に向けて「なぜ、植物図鑑か」という論考を執筆。ここでは写真における新たな探求を宣言し、主観を排し現実と直接向き合う姿勢を提唱しました。しかし、翌年の展示「15人の写真家」で発表された「氾濫」は、その理念から一見離れた、断片的な都市イメージの集積でした。これらの写真の多くは、「植物図鑑」の構想以前の作品であり、新たな方向性を模索する過程を示すものでした。「氾濫」は、実際のところ、都市と事物の「氾濫」を通して、世界に正面から向き合う試みの困難を浮き彫りにする作品と言えるでしょう。

沖縄から海外への視野拡大

1973年7月、中平卓馬は沖縄を初訪問し、その後も度々渡航。沖縄や奄美群島、吐場刺列島の撮影を通じ、日本の枠組みを島々の視点から問い直します。海外への足跡も広がり、香港やモロッコ、スペインなどで撮影を行い、「町よ!」プロジェクトやマルセイユでの展示を実施。これらの活動は中平の視野を都市から周辺へと拡げ、新たな写真のアプローチを模索させました。しかし、1977年の病により、これらの試みは突然中断されることになります。

記憶を超えて:写真に見る再生と探求

1977年、急性アルコール中毒で倒れた中平卓馬は、記憶喪失や持続性のない記憶という後遺症に苦しみながらも写真家として再起を果たします。再起後の初撮影地は、以前と同じ沖縄で、中平にとってこの地は写真への原点回帰を意味しました。1980年代は主にモノクロ写真に専念し、その成果は写真集『新たなる凝視』や『Adieuax』にまとめられます。やがて、彼の作品はカラー写真へと移行し、「植物図鑑」で掲げた視点への回帰が見られます。病後の作品群は、中平のキャリアにおいて別の重要な章を形成し、彼の写真行為の独自性を際立たせました。

光を纏う記憶:中平卓馬の足跡

中平卓馬(なかひら たくま)は、革新的な視点で写真界に多大な影響を与え、後世に残る遺産を築き上げました。彼の作品は、見る者に深い思索を促し、写真とは何か、そしてそれが持つ可能性について常に問いかけ続けることの重要性を教えてくれます。『Provoke』の創刊や「なぜ、植物図鑑か」でのスタイルの転換、そして病を乗り越えた後の再生と探求の過程は、中平が時代と対話し、その制約を超えようとした証です。彼の遺した作品群は、写真を通じて社会と対峙し、個人の記憶と世界の記憶を繋ぎ止める架け橋となっています。中平卓馬の足跡は、写真を愛するすべての人々にとって、永遠の光となるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

写真が好きなあなた、アートを学ぶ学生さん、プロのカメラマンにも、ぴったりの内容が満載!このサイトでは、写真家の作品を通して、感動の物語や心を動かす瞬間を共有します。写真の力で世界を変える、そんな魔法のような体験を一緒に楽しみましょう。

目次