新興写真の誕生と国際的な波及
1930年代、日本における写真の表現は、ドイツの新即物主義(ノイエ・ザッハリッヒカイト)の影響を受け、大きな変革期を迎えました。この運動は、特にドイツで「ノイエ・フォト」と呼ばれ、写真における新たな潮流として世界各国に波及しました。この流れは、写真を通じて近代建築の巨匠ヴァルター・グロピウスやラースロー・モホリ=ナジらが展開した芸術表現と密接に関連しています。
「Film und Foto」展と日本への影響
1929年にドイツで開催された「Film und Foto」展は、新興写真運動の集大成とも言えるもので、モホリ=ナジが展覧会の構成を担当しました。この展示は、その後1931年に「独逸国際移動写真展」として日本の東京と大阪で公開され、日本の写真界に強い影響を与えました。この展覧会を通じて、新しい写真表現への関心が高まり、日本独自の新興写真運動へと発展していきました。
日本における新興写真の主要人物
日本における新興写真の流れにおいては、堀野正雄、金丸重嶺、渡辺義雄、大久保好六といった写真家が中心となり、近代礼賛、機械美学の提唱、都市や社会性の重視といった特徴を打ち出しました。また、バウハウスの写真傾向に影響を受けた中山岩太、小石清、安井仲治らも、新しい表現方法を日本の写真にもたらしました。
おすすめの写真集
『光画』と新興写真: モダニズムの日本
新興写真運動の影響と現代へのつながり
新興写真は、写真におけるピクトリアリスムからの決別とともに、写真独自の表現を追究する運動として、後の日本写真界に大きな影響を与えました。この運動は、報道写真や前衛写真など、幅広い分野において新たな写真表現の可能性を広げました。その精神は現代にも受け継がれ、写真表現の多様性と可能性の探求を促しています。