写真の力で世界を変える、そんな魔法のような体験を

VIVOから始まる:写真による新たな表現の探求

目次

VIVOの光と影

VIVO(ヴィヴォ)は、1959年から1961年までの短い期間活動した写真家集団で、メンバーは川田喜久治、佐藤明、丹野章、東松照明、奈良原一高、細江英公の6人。彼らは戦後のリアリズム写真運動に対抗し、私的で主観的な表現を追求した。VIVOはエスペラント語で「生命」を意味し、新たな写真表現の創出と写真家の自立を目指した。この集団の成立は、土門拳を中心とする写真界の既存勢力に新たな風を吹き込んだ。

VIVOの遺産

VIVOは活動期間中、個性豊かなメンバーが互いに影響を与え合いながら、それぞれの写真表現を深化させた。特に、奈良原一高の「王国」や東松照明の被爆地の写真などは、グループの代表作として知られる。彼らの作品は、目の前の現実を超えた内面の世界を映し出し、後の写真表現に大きな影響を与えた。VIVOの存続は短かったが、その後もメンバーは各自で大きな足跡を残し、日本写真史において重要な位置を占めることとなった。

VIVOから広がる波紋

VIVOは、日本だけでなく国際的にも新しい写真の流れを生み出した。メンバーの一人である奈良原一高は「王国」で、女子刑務所の独房など、社会の隔絶された空間を捉え、深い孤独や心象風景を描き出した。また、東松照明は被爆地の写真を通じて、原爆の悲惨さと人間の不条理に光を当てた。これらの作品は、写真が単なる記録ではなく、深い人間ドラマを描き出す手段であることを示し、多くの写真家に影響を与え続けている。

おすすめの写真集

Eikoh Hosoe (Japanese edition)

  • 特徴:細江英公の包括的な世界巨匠
    『Eikoh Hosoe (Japanese edition)』は、細江英公の多岐にわたるキャリアを総合的に捉えた包括的な書籍です。細江氏自身の指示のもと、著名な学芸員・中森康文氏の協力で編集・デザインされたこの書籍は、細江氏の豊富な作品群と、彼が影響を受けたり、与えたりした文化界の多面性を深く掘り下げます。写真家としてのみならず、キュレーターや教育者としての役割も光る内容となっており、彼の創造的な実績を紐解く上で最も重要な資料の一つと言えるでしょう。
  • 見どころ:未知のコラボレーションと深遠なエッセイ
    本書の大きな魅力は、細江英公が過去に手がけた著名なアーティストとのコラボレーション作品や、小説家三島由紀夫、美術評論家瀧口修造など、日本を代表する文化人たちによる独創的なエッセイの再録にあります。これらのセクションは、細江氏の作品だけでなく、彼が関わった文学、芸術、パフォーマンス、映画などの分野に新しい光を当て、読者に細江英公というアーティストの多層的な側面を理解する機会を提供します。また、彼の影響力が1945年以降の日本文化に及ぼした広がりと深みを、新たな視点から発見することができるでしょう。

Chizu (Maquette Edition)

  • 特徴:『Chizu (Maquette Edition)』の独特な物理性
    『Chizu (Maquette Edition)』は、河田紀久治による日本写真史上最も有名で求められている写真集「The Map / Chizu」の手作りマケット(試作本)の精巧な複製版です。この特別版は、公開版とは異なる物理性を持ち、写真のクロッピング、階調、方向性に変化が見られ、二つのボリュームが黒と白のディバイダーによって分けられた全く異なる構成をしています。薄く、銀色のダークルームプリントで作られたページは、全面にわたる濃密なイメージを展開し、めくるごとに強烈な印象を与えます。この版は、写真集制作の新たな可能性を提示しています。
  • 見どころ:新たな学術的洞察とアーティストとの対話
    このマケット版には、ジョシュア・チュアンと三ゆきヒントンによる新しい学術的考察を含む二ヶ国語の小冊子が同梱されており、写真集の進化についてのアーティストとの拡張インタビューが掲載されています。これらのテキストは、『Chizu』の背景、制作過程、そして河田紀久治の芸術的意図に深い洞察を提供し、写真集がどのようにして日本写真史上最も重要な作品の一つとなったのかを明らかにします。このマケット版は、写真愛好家だけでなく、写真集の制作というクリエイティブなプロセスに興味を持つすべての人にとって、貴重な資料となるでしょう。

共鳴する魂たち

VIVOのメンバーは、戦争を体験した世代であり、それぞれが深い傷を抱えながらも新たな表現を求めていた。彼らは写真を通じて社会と自己との関わりを模索し、それぞれが独自の視点から時代の証言者となった。また、彼らの活動は出版社や他のアーティストにも大きな影響を与え、写真集の出版や展覧会の開催につながった。VIVOの精神は、その後の写真家たちや写真集、展覧会を通じて、今もなお多くの人々に影響を与え続けている。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

写真が好きなあなた、アートを学ぶ学生さん、プロのカメラマンにも、ぴったりの内容が満載!このサイトでは、写真家の作品を通して、感動の物語や心を動かす瞬間を共有します。写真の力で世界を変える、そんな魔法のような体験を一緒に楽しみましょう。

目次